前記事に引き続きARK: Survival Ascended(PC版)のラグナロク・マップの画像です。
今回は海洋拠点の物を貼っていきます。リンクがあるものは言及がない限りMODです。
現在使っている海洋基地。
前記事で書いた鉱物の多い草食島から少し離れた、灯台遺跡のある島です。
どのMAPでも、うちのトライブで海洋基地を作る時はItens Alfaに入っている海洋プラットフォーム を複数組み合わせています。
ここの島は遺跡も面白いので、プラットフォームから灯台の近くまでテレポートで行けるようにしています。
島部分にはあまり手を付けていませんが、何か改良したくなっても対応出来るよう電力は確保しています。
上にある小屋っぽい廃墟内部から下に降りて洞窟内部にある海(プール)に行ける洞窟階段があります。
階段付近も使えそうな場所もあるんですが、現状は手をつけていません。
洞窟内のプールを使えないかとも検討したんですが、意外と狭くて小さい子しか入らず^^;
良い使い方があれば遊んでみたい遺跡なんですがね。
とりあえず外から野生生物が入り込まないようにと、相方がゲートだけ付けました。
灯台の上は展望が良いんですが、階段が使いにくいのが難点かも。
TEKのホバー機能使って屋根に上がってみました。
この時はまだ海洋プラットフォーム設置しただけの段階です。
ちなみに一番手前のプラットフォームは床を透明にしているだけでちゃんと床があります。ここに母屋を建築しました。
母屋はArkitect Structures Remasteredの金属と金属ガラスを使った建物です。
屋根の上のケツァルコアトルスはForglar(プレミアム版)でプレイしていた頃に私が繁殖した個体。
プールの上にはガラス製の展望室があります。これは相方が試行錯誤して作ってくれました。母屋から通路を渡って展望室に入れるようになっています。
画像に映っているプールにはバシロサウルス、イクチオサウルス、シーフォース(S-Dino Variants [Crossplay])がいます。
展望室から見た夕陽。
反対側にあるプールにはアーケロンとベールゼブフォ。右手の芝生タイプのプラットフォームの上にはバイソンの小屋付き放牧場があります。
あまり画面に映っていませんがオベリスクが見えています。天気が良い(霧も無い)日はこちら側の展望もかなり良いです。
基本的に海洋基地はのんびりペットたちを眺めるのが主流な感じです。
これはASE時代にバルゲロで作っていたプール付き拠点からの影響が結構強く出ています。
上の画像は2022年5月に撮影したASEのバルゲロ基地です。プールでは主にバシロサウルスを飼育していました。
コンセプトは「裏庭にクジラがいる拠点」で、屋内からはカワウソやフェザーライト、屋根からアルゲンタヴィス、庭からディノニクスやREX、プールからバシロの声が聴こえているという環境でした。
今のメイン拠点も事情が許せば前の海にプールを置きたかったんですが、かなり遠浅なので断念しました。
メイン拠点の海側は昨日やっと桟橋追加したくらいです。
次回の記事にも、メイン以外の基地の画像を貼ってみます。